現場日記

2022年9月21日|カテゴリー「現場日記
aff94b3a05b1edb0e5916bf24e705a0e
長浜市のお客様より、小便器の水が出ないと問い合わせいただき訪問させていただきました。
84e990e89d2cf4af16e9d51e3deeef09
INAX製の小便ストールで中の部品が経年で不具合のため交換し正常となりました。このような修理も対応致します。
2022年9月20日|カテゴリー「現場日記
DSC_1166
1階 陸棟解体・屋根土の処分
台風あけで、すずしい時に作業ができました。
瓦屋さんが、大変忙しく、お客様を待たせました。
産廃費が高いので困ります。

DSC_1167
棟を積み直して、完了です。
シルガード使って施工します。
DSC_1168
2階の壁との取り合い部分の所
これで雨漏れの心配はありません。

2022年9月17日|カテゴリー「現場日記
20220115_1126141
解体して工事するとアスベストが入っていたりで工事費が高くなるので、現状屋根の上に12㎜合板を張ってから、板金屋根にしました。雨樋も新しくしました。
before
20210419_1342441
屋根も下地の木が腐ってしまうと、工事費が高くなってしまうので、早めの工事の方が得策です。
horizontal
after
20220115_1125521
屋根材もいろいろありますが、板金屋根は結構長持ちすると思います。雨樋も換えましたが正面打ちの樋ツルを宇月の高さが足らないので、木材を足して白く塗りました。
2022年9月16日|カテゴリー「現場日記
658a65d7d95583d12f61b1d14328ecdf
長浜市のお客様宅でガス給湯器の取替をさせていただきました。給湯器が故障するととても不便ですね。
1c13b5e989f161a787dfa8796af376cd
ノーリツの追炊き付きを取付させていただきました。
これで安心してご使用いただけます。
2022年8月27日|カテゴリー「現場日記
28889
長浜市のお客様より、水道メーターが回ると問い合わせいただき、調べたところコン柱下の漏水が確認できたので、コンクリートをはつります。
28890
コン柱の繋ぎ口より漏水していました。経年劣化でパッキンが腐食していました。
28891
パッキンを交換し、メーターが止まったのを確認し埋め直しして完了になります。
2022年8月26日|カテゴリー「現場日記
c581c1b5289c15da0ca634f8ff8639ac
外の水道の蛇口から水が漏れてきています。
9a06f769b885ae2ffc1423b21180fe78
新しい蛇口に取替しました。割りと安価ですぐ取替できます。
2022年8月17日|カテゴリー「現場日記
S__55369751
三角の白壁部分を板金で重ね張りしました。



S__54337681
下の方がはがれてしまいました。



S__55369755
大屋根は作業するのには危険なので、
その部分だけ足場を組みます。



S__55369754
こんな感じで完成です。
これで白壁が剥がれるという様なことはもう起こりません。


2022年8月12日|カテゴリー「現場日記
20220707_115116-e1657873706236
増築工事が終わり、犬走の鋤取りをしました、雨水排水を配管し。
20220707_133327-e1657873721150
高さを確認しながら鋤取ります。
20220707_133313-e1657873737914
狭い場所も丁寧に、すべてのリフォーム工事が完了したらコンクリートを打設します。
2022年8月8日|カテゴリー「現場日記
20220630_135658
空き家の田の字の家のリフォーム!風呂、トイレはさわりません。
20220630_135711
畳を処分し、解体開始
20220704_100630
古い食器棚も壊していきます
20220704_114956
床解体をしていくと シロアリ!で酷い状態に
20220705_141659
キッチンの壁は、ブロック!昔のあるあるです。
20220706_084810
今回は、コンクリート土間です。転圧をしました。
20220706_091536
気持ち悪いけど、シロアリの巣!!
20220706_091541
束石撤去するためめくったらシロアリがいるので、シロアリ駆除をしコンクリート土間をします。
2022年8月5日|カテゴリー「現場日記
20220629_093849
最後の面を打設し
20220630_110137
仕上がりまであと少し
20220702_164632
型枠ばらして砕石入れて
20220702_164635
擁壁も綺麗にできました、これで完成です